top of page

Flow  |  完成までの流れ

設計事務所というと、「何だか敷居が高いイメージがあって・・・」と思われている方もみえるかもしれません。

ここでは、家づくりを例に建物が完成するまでに設計事務所がどのように関わるかを説明します。 

まずはお問い合わせください。

 

設計のご依頼は、お問い合わせフォームかお電話にてお願いいたします。

ご依頼の内容を簡単にお聞かせいただけたらと思います。

顔合わせ

 

お問い合わせいただいた後は、事務所にお越しください。​(こちらからお伺いすることも可能です。)

そこで、実際に顔合わせし、色々な話を話したり聞いたりします。

それは、予算・要望やインテリアの話だけにとどまらず、趣味・家族・生活や日常などなるべく多くの話を聞くことによって、

その家族だけの為の答えに導くキッカケとなるからです。
家の完成までには長い期間を要しますので、多くのコミュニケーションをとることになります。

せっかくの家づくりを楽しくする為にも、この時点でお互いのフィーリングを確認したいと思っています。
また、相談のみは無料にて行っていますので、お問い合わせや電話での予約をしてからお気軽にお越し下さい。

基本計画・プレゼンテーション

 

土地の条件を役所等で確認・法的規制をチェックし、「顔合わせ」でのキッカケを基に基本計画を行います。

この時点では、縮尺1/100程度の配置・平面図、立面図、断面図、概算工事等の提示、

場合によっては、簡略なCGパースや模型等でのプレゼンテーションをします。
※初回プランニングまでは無料ですが、次のステップへ進めても設計契約に至らなかった場合は、

プランニング料として5万円(税別)をお支払いいただきます。

設計・監理契約

 

提案した基本計画や方向性をお気に入りいただけた段階で、設計・監理契約をさせていただきます。

基本設計

 

基本計画の案について、話し合いや相談によって詰めていきます。
基本計画とこの期間が、家づくりの過程において重要な期間であると考えていますので、

後悔のないようにお互いに納得いくまで詰めていきます。

実施設計

 

この期間では、基本設計でまとまった案を基に、建築・構造・設備のより細かな仕上げや仕様について

打合せをしながら、実際の施工に必要な図面を作成していきます。
建築材料や設備機器等は数限りない種類がありますが、自信を持ってお勧めできる候補を提示し、

その中で建築家としてのお勧めを提案します。

見積依頼・徴収

 

最終決定した実施設計図面を、建築業者へお渡しして見積をして頂きます。
見積依頼をする業者の選定方法は特に定めていませんが、クライアントから要望のない限りこちらで複数社選定し、競争見積を行います。
もちろん特命での1社見積でも構いません。
見積提出日当日もしくは数日後に、見積結果を見て方針を決めて行きます。
今までの経験で一回の見積で予算内に収まる事は稀です。

「設計段階でのコスト管理ができていないのでは?」ということになりますが、否定はできません。
クライアントは、基本設計や実施設計時に、たくさんの夢を投げかけます。

(コチラ側から、たくさん投げかけてくださいと言う訳ですが・・・。)
依頼をいただいた以上は、可能な限り夢は叶えてあげたいものです。

「無理です。出来ません」の一点張りのスタイルであれば、コスト管理もうまくいくことは容易に想像できます。
希望の光を信じて、コンセプトの幹となる要素は生かし、枝葉の部分はぐっ贅肉をそぎ落とします。

それでも1割から2割、もしくはそれ以上オーバーしてしまうこともあります。

VE計画

 

予算をオーバーした場合、VE計画を行います。VEとはバリューエンジニアリングの略です。

価値を落とさずに、目標予算に近づけるべく、減額案を考えて設計変更をしていきます。
これは、クライアントにとっても精神的に辛い作業です。何ヶ月もかけた夢と希望を、削り落としていくからです。
しかし、この時点で要望に優先順位を付けたりしていくと、自分自身の望む家が明確になったりします。

前向きに乗り越えていくと、最後には良いものが出来上がります。

建築確認等各種申請提出

 

予算の目処が付いた時点で、各種申請関係の手続きを行います。
通常の住宅であれば、確認申請のみで1週間程度の期間を要しますが、

最近の「長期優良住宅」やその他の申請がある場合は、1ヶ月程度の期間を要するものもあります。

工事請負契約

 

工事金額の折合いがついたら、施工業者との工事請負契約を交わします。
設計事務所は立ち会いはしますが、特にすることはありません。隣で、無事に契約に辿り着いたとに胸を撫で下ろしています。

ここで、工事金額の支払い条件(時期や割合)を決定します。 

工事着工・監理

 

地鎮祭を経て、工事が始まります。
図面通りに家が出来ていくように、基本的に週1回のペースで設計事務所と工務店の二者で打合せを行っていきます。

必要に応じて、クライアントを含めた三者で現場での打合せや確認作業を行います。
打合せを重ねたプランが実際に建っていく様子を楽しんでいただければと思います。

各種検査

 

審査機関での完了検査を受け完了済証が発行され、無事に引渡しができる状態になりますが、

その前に設計事務所検査及びクライアント立ち会いの検査を行います。

竣工・引渡し

 

「各種検査」での手直し工事を行った後、鍵や設備機器等の取り扱い説明、メンテナンスについての説明を行い引渡します。

アフターメンテナンス

何らかの不具合が生じた場合は随時、施工業者にて行います。
施工業者のメンテナンスとは他に、設計事務所として1年点検を行います。

Please reload

3
4
5
6
1
2
7
8
9
10
11
12
13
14

お問い合わせはこちらから

bottom of page